Are you getting enough sleep?

いつも眠い.これが睡眠負債というやつか.

VSCodeとWSLのUbuntu

ちょっとやりたいことがあり,Ubuntu上でPythonを使いたいと思いました。
勉強もかねてWindowsVSCodeから,WSLのUbuntuPythonで実行させたいと思います。
といっても,いろいろ説明はあるので,それに沿って試しているだけです。
注意点だけ,メモ代わりに記載しておきます。

Windows11 で WSL2 + VSCodeによる複数のpython仮想開発環境を作る - Qiita

Visual Studio CodeとPython - Qiita

code . でWSLのUbunutuから起動できるはずですが,ダメなときはWindowsを再起動します。
PythonのExtentionは,VScodeの左下がWSL:Ubuntu-22.04など,WSLになっていることを確認してインストールします。

WSL2のメモリ上限とかは設定しておいたほうがいいのかなと思います。
Remote Development はもちろんインストールします。

あとは説明の通りだったかなと思います。

ボンネットを変更

はじめて,ボンネットを変更してみた。
たぶん,最初で最後かなと思う。電気自動車になるだろうし。水素なら別かも。

いろいろ悩んだけど,HONDA TWINCAM にした。
無限の50万はかなり悩んだ。前からの無限は,ちょっと好みではない。
あまり大げさなのは避けたく,また,黒はいかにもなので,同色に塗装してもらった。
いい業者さんで見分けがつかないくらい。ボンピンはつけたので,それでわかるかな,という感じ。

もう1年前だけど,記載してないことに気づいたので。

HONDA S660 JW5 – Interior & Exterior:軽量ボンネット(ノーマル形状) | ホンダツインカム

VAIO SX14 を更新

昨年末に,VAIOが値上げされる前に更新した。
前の機種の買い取りも1万円高くなるとのことだったし。

比較すると,黒の色合いがちょっと変わってる。
キーボードは,せっかくだからと文字が黒のものにした。ちょっと見難いけど,ここは見た目をとった。
悩んだけど,前と同じくSimを追加。ストレージは1TBにしようかと思ったけど,さすがに高く512GBに。何かあれば,SanDiskSSDで何とかすればいいかと。
顔認証は楽ですね。あとはやっぱり早い。2年落ちのと比べれば当然かもしれないけど。
カメラに蓋がついたのは,安心感があります。

ユピテルに修理依頼

Lei03+とLei04,OBD2-FPL3を修理に出した。

いつのまにか,Lei04で水温とかが表示されなくなってた。Lei03+に交換してもダメ。
Lei03+ は液晶が浮いた感じになってて,前から修理に出そうと思っていたから,この機会に全部送ってみた。

結局,Lei04とOBD2-FPL3は問題ないとのことだった。
Lei03+は,OBD2基盤も交換してもらって返却されて,1万円いかなかった。
対応は十分に早いと思います。

これでまた,楽しく運転していきたいと思います。

AD08R

4月からまたタイヤ値上げということで,タイヤを購入することにした。
ホイールは,結局9ヶ月後の忘れたころに届いた。

知り合いに聞いたら,いろいろあって在庫のAD08Rを安くするから購入してくれないか,ということだったので,そうすることにした。
こういうスポーツよりのタイヤは,1割程度値上げだとか。 そうでなくても高いのに。

マルチコア で圧縮

古いフォルダは圧縮して,HDDを有効利用したいと思います。
いろいろよんでみて,なんとなく pixz にしました。

今後も使うので,つかったコマンドをメモ。

user@iMac % tar -C /Volumes/dir/dir -cf - targetdir | pixz -9 > /Volumes/dir/dir/targetfilename.tar.xz

実務で使うPIXZの圧縮率・時間を検証 - Qiita

バックアップの際の圧縮をマルチコア対応してみた

マルチスレッド環境でのtar - みつきんのメモ